社員のモチベーションが下がっている、離職者が増えている、など、組織の士気を高める必要性を感じることはありませんか?
社員のモチベーション向上と、組織へのロイヤリティ向上のために、“評価基準を明確化するコンピテンシー開発” “縦横のつながりを強化するワークショップ”など、課題に応じた適切なアプローチで、組織力の強化に取り組むことができるコンテンツをご用意しています。ままた、ワークショップを通し、潜在化している課題の探索、自己のキャリア志向の明確化、そして組織内の関係強化など、多くの成果物を得ることができます。日々の多忙な業務から少し離れ、テーマに応じたディスカッションを交わし、相互理解を深め時間は大変貴重です。
※ ディスカッションテーマは、貴社のニーズに応じて設定可能です。

 評価基準を明確化するには?

職種に応じたコンピテンシー開発プロジェクト

評価の基準が曖昧、目標とすべきベンチマークがない、などの課題を解決するためには、コンピテンシーの開発が必要です。コンピテンシーとは、ハイパフォーマーの行動特性です。ハイパフォーマーの行動を分析し、職種とグレードごとに期待される行動を明確化する“コンピテンシー”を開発する方法をご紹介し、ご要望に応じてプロジェクトを一緒に進めてまいります。

 中堅職員のモチベーションをあげるには?

ミッドキャリアワークショップ

中堅職員として活躍している皆様の横のつながりを強化し、次のステップを意欲的に考えることができる機会を提供します。理想的な管理職像を描きながら、次期リーダーとなるべくモチベーションを高め、ご自身のキャリアアップにつなげていただくことも目的としています。※ディスカッションのテーマはお客様の課題に応じてカスタマイズいたします。

やる気を生み出す目標を設定するには?

個人のモチベーションドライバーを満たす目標設定

メンバーのにとってのモチベーションドライバー(何をすることが楽しいか?自分にとって最も重要な仕事の価値観は何か?才能・スキルの強み、改善すべき領域は何か?など)を知り、「やらされ感」ではなく「やりたい感」を持って活躍するためのSMARTな目標設定の立て方をお伝えします。

組織の横のつながりを深めるには?

ワールドカフェ式ディスカッションによる課題探索 

横のつながりを強化し、全員が同じ方向に向くための課題探索などをワールドカフェ式ディスカッションを用いて行います。ワールドカフェ式ディスカッションとは、その名の通り、まるで「カフェ」にいるような雰囲気で、参加者同士がリラックスし、気軽で自由に対話ができるよう考えられたディスカッションの方法です。疑問、アイデアなど自由に紙に書き込みながら、自由に話し合い、10分~15分間隔でテーブルを移動し、ラウンドごとに異なるメンバーが集まり、さらに話し合いを広げたり深めたりします。参加した多くのメンバーとディスカッションをすることが可能です。

新しい取り組みを探るには?

組織の目標達成のための戦略を策定するには?

組織を成功に導く戦略・戦術・KPIの策定

数値目標だけで具体性がない、何をすれば目標が達成できるのか曖昧、など、ユニゾン経営に必要な「目標の設定」に課題を感じていませんか?ビジョン、ミッション、目標、戦略、戦術、KPIの意味を再認識し、組織の目標設定と確実に達成するための戦略・戦術の立て方についてご紹介します。